Uncategorized

バーベルシュラッグ

トレーニングフォーム完全マニュアル 胸のトレーニング 大胸筋上部 インクラインベンチプレス インクラインダンベルプレス スミスマシンインク...

鍛えられる部位

赤字:主動筋(メインターゲットとなる部位)
青字:協働筋(補助的に力を発揮する部位)

使用する器具

バーベル

基本フォームの解説

基本動作
  1. バーベルを順手(オーバーグリップ)で持ち、腰幅ぐらいの足幅で立つ。
  2. 腕を伸ばしたまま肩をすくめ、肩をできるだけ高い位置まで上げる。
  3. 肩を上げきったら1秒ほどその位置で止め、そのあと肩をゆっくりと下ろす。

ポイントとコツ

肩を回さない

バーベルを引き上げた際に肩を回しています。シュラッグの解説動画等でこのようなフォームを推奨していることがありますが、肩を回すことによって得られるトレーニング効果は少なく、肩関節を痛める原因になる可能性がありますので、行わないようにしてください。

このように直線的にバーベルを引き上げるイメージで行ってください。真上よりも若干斜め後ろに上げるイメージで行うと、僧帽筋をしっかりと収縮させることができます。

反動を使わず丁寧に

反動を使って雑に動作をしてしまっています。反動を使えばかなり重い重量を扱えますが、僧帽筋への負荷は低減してしまいますので、トレーニング効果は落ちてしまいます。

反動を使わず、丁寧に動作するよう心掛けてください。トップポジションで1秒ほどキープし、僧帽筋に負荷がかかっていることを感じながら動作を行うようにしてください。

しっかりストレッチさせる

バーベルを十分に下ろせておらず、僧帽筋が十分に伸長(ストレッチ)されていません。これでは可動域が狭くなってしまい、トレーニング効果が落ちてしまいます。

僧帽筋にストレッチ感を感じるまでバーベルをしっかり下ろしましょう。ボトムポジションで肩甲骨を開くイメージで行うと、更に僧帽筋をストレッチさせることができます。

あごは引かない

あごを引いた状態で動作してしまっています。あごを引いて行うと、僧帽筋の収縮が強くなる感覚がありますが、これは僧帽筋ではなく僧帽筋の深層部にある菱形筋の収縮感であり、僧帽筋がしっかり収縮できているわけではありません。

フィニッシュポジションでは目線を上に持っていき、あごを上げるよう意識しましょう。僧帽筋はあごを上げる動きでも収縮する筋肉ですので、しっかりとあごを上げて行うようにしましょう。